-
お盆オリジナル限定朱印ならびにお盆限定御朱印帳の特別頒布について
- 2023年 9月11日(月)〜10月10日(火)
- ※限定数での授与となりますので、ご理解のほど願います。
- ○江戸・花洛細見図特別朱印〔大悲闡提菩薩(1-1)・薬師佛(1-2)の2枚1組〕
…志納:(二体一組)2,000円 - ○截り絵小野篁卿姿絵朱印〔異能篁(いのうたかむら)〕
…志納:(一体)1,000円 - ○ゑんま詣冥護(みょうご)御朱印
…志納:(二体一組)2,000円
[ゑんま詣記念 見開き金仕立墨書(閻魔殿)朱印]
[ゑんま詣記念 百人一首かるた風見開き金仕立墨書(参議篁)朱印] - ○厄除け・悪疫退散閻魔御札兼朱印
…志納:(一体)600円 - ○「江戸・花洛細見図」オリジナル朱印帳
…志納:(一冊)4,000円
◆ 概要
今夏の当寺恒例のお盆行事、精霊迎え「六道まいり」は、コロナ禍を経ての四年振りの通常開催となりましたが、お蔭さまにて心配された台風の影響もなく、いつもながらの暑気が京の街全体を覆う猛暑のもとながら、大勢のご参詣の方々にお越しいただけ、無事賑々しく円成させて頂くことができました。
これひとえに、ご参詣者各位が『盂蘭盆経』が説く「まごころから苦しみを除き、楽しみを与えようとされるお心、さらには父母ならびにご先祖さまを敬い、そして、そのご恩に報いようとするお心でもって供養に心掛けられ、そして天上界への生まれかわりを願われる篤き報恩感謝の念」の賜物であり、深謝なる敬意を表する次第であります。
他方、この当寺お盆行事期間中には、お盆限定でのオリジナルご朱印も授与させていただいたところでありますが、所用のためご参詣できないお方さまよりどうしても授与を受けたい旨のお声も多数寄せられました。そこで、下記の四種(※但し内二種はセット授与)とオリジナル御朱印帳につき誠に恐縮ながら限定数ではありますが、頒布させていただくこととなりました。
数に限りがございますので、ご希望のお方様はなるべく早めのお申し込みをお待ち申し上げます。◆ 記念朱印の授与
- 江戸・花洛細見図特別朱印(二体一組)2,000円
-
大悲闡提菩薩(1-1)
薬師佛(1-2)
1-1.大悲闡提(せんだい)菩薩(地蔵菩薩)
地蔵信仰の起源を探っていくと古代インドに行き着きます。
「地蔵」というのは、サンスクリット語のクシティガルブハの漢訳ですが、クシティガルブハとは「大地の子宮」といったような意味で、地蔵の本来の姿は地母神であったことが窺(うかが)われます。この古代インドの地母神が仏教に取り入れられ、地蔵菩薩が誕生したといえます。
また地蔵信仰は中国にわたってさかんになり、唐時代には「地蔵本願経」なども漢訳され、日本への影響も顕著となり、地蔵信仰にとって特に重要なお地蔵さまの根本経典となりました。
このお地蔵さまは、観音さまと並んで代表的な「大悲闡提(せんだい)の菩薩さま」とされます。
これは、すべての衆生を救いきるまでは、みずからは成仏しないことを誓った菩薩さまという意味であります。
さらに地蔵さまは、「無仏世界の救主」(この意味は、お釈迦さま入滅後の弥勒菩薩がこの世に下生(げしょう)されるまでの56億7千万年という途方もなく長い濁世の無仏世界にあって、衆生救済をお釈迦さまから遺嘱(いしょく)されている菩薩さま)とされるとともに「六道能化(ろくどうのうげ)の菩薩」(この意味は、地獄をはじめとする六道を輪廻(りんね)する衆生を教化、救済に導く菩薩さま)でもありますので、お盆に際し迷いの世界で苦しむ衆生を身近にあって救ってくださるほとけさまとして、その仏尊名を金文字にてお書きさせていただきました。
1-2.薬師佛
薬師佛の正式名称は薬師瑠璃光(やするりこう)如来で東方の浄瑠璃とよばれる仏国土世界の教主さまです。「薬師瑠璃光如来本願功徳経(ほんがんくどくきょう)」には、薬師如来がまだ菩薩として修行中であったときに、衆生を救済するために立てられた十二の誓願が説かれています。
五戒を守り、欲をはなれて施しの徳を積むものには、寿命を延ばし、諸病を除き安楽を与えるという現世利益が説かれ、十二の大願の中で最も重要なものとされています。
また、お薬師さまの一番心を打たれる誓願といえば、「一切衆生が、みんな極楽へ往生するまでは自分は仏にならず、必ず一切衆生をたすける」という悲願であります。
こうした悲願をおもちであるからこそ、当寺重文本尊でありますお薬師さまもとりわけお盆の時期には篤い信仰を集められておられるわけであります。
本年のお盆は、130年振りの保存修理のためお留守となりましたが、いく世紀にもわたりなつかしき肉親やご先祖さまの精霊を我が家に迎えようとする人びとの衰感(すいかん)をしずかに見守られてきた仏さまでありますので、せめてご朱印でもってその仏尊名を金文字にてお書きさせていただこうとの思いでお盆時期のご授与となりました。- 截り絵小野篁卿姿絵朱印
〔異能篁(いのうたかむら)〕(一体:1,000円) -
截り絵小野篁卿姿絵朱印「異能篁」
平安時代の公卿(くぎょう)であり、朝廷に仕えた官吏であった小野篁(802〜852年)は、和歌、漢詩、武芸、絵画、書にも優れた才能を発揮された「博学広才」の人でありました。
また一方、篁は閻魔庁の第二の冥官であったことが『江談抄(ごうだんしょう)』第三にも記されています。「江談抄」とは大江匡房(おおえのまさふさ)の談話を藤原実兼(さねかね)が筆録したものです。
さらには、江戸時代の『閑田耕筆』なる随筆では、篁が常に冥府に往来していたことや、冥府に行くには、京の五条(今の松原通)の東にある死の六道(珍皇寺の井戸)から行き、上嵯峨の生の六道(明治の初めに廃寺となった福生(ふくしょう)寺の井戸)から帰っていたことが記されています。
こうした奇怪な伝説も数多く存在している篁は、まさに『異能の人』であったといえましょう。
今年は、この篁卿の没後1120年となりますが、閻魔王にとって有能で忠実な臣下であったとされる一方、亡者にとっても大悲の冥官として、滅罪のため弁護、救済をしてくださるお地蔵さまの化身ともいえる存在であります。そこでお盆を迎えるにあたり、截り絵にて篁卿のお姿と和歌を刻んだご朱印を特別授与させていただいた次第であります。- ゑんま詣冥護御朱印(二体一組:2,000円)
-
ゑんま詣記念 百人一首かるた風(参議篁)見開き金紙仕立墨書朱印
ゑんま詣記念 閻魔大王見開き金紙仕立墨書朱印
- 厄除け・悪疫退散閻魔御札兼朱印(一体:600円)
-
◆ 御朱印帳の授与
期間中は通常は授与しておりません「江戸・花洛細見図」六道まいり オリジナル御朱印帳も数量限定にて授与いたします。
-
- 「江戸・花洛細見図」
六道まいり オリジナル御朱印帳(一冊:4,000円) -
- 「江戸・花洛細見図」
- 授与品のオンライン申し込みにつきまして
-
コロナ新型感染症の感染拡大を防ぐため、インターネットによるお申し込みでの授与させていただくことといたしました。
お申し込み方法は、下記のボタンよりお申し込みとなります。
インターネットによるお申し込みの方には、後日レターパック、または佐川急便さまによりご送付させていただきますので、 ご志納料につきましては、同梱されております郵便振込用紙にてお納めの程、何卒宜しくお願い申しげます。
- 下記の「お申し込みはこちら」ボタンを押して、フォームに必要事項を明記の上、送信してください。
- ご注文後、自動返信メールをお送りいたしますので「rokudoumairi@gmail.com」 からの受信が出来るように設定をお願い致します。届かない場合は、迷惑メールフォルダなどに入っている場合がございますので、ご確認ください。
もし万が一、自動返信メールが届かない場合は rokudoumairi@gmail.com までお問い合わせください。 - 志納料は同封の郵便振替用紙にてお納めください。お納めいただく金額は、授与品志納料と送料の合計金額となります。(振替手数料は各自お方様でご負担くださいますようお願い致します。)
-
- このたびご授与の特別祈願朱印のご志納料
- ①江戸・花洛細見図特別朱印〔大悲闡提菩薩・薬師佛の2枚1組〕…志納:(二体一組)2,000円
- ②截り絵小野篁卿姿絵朱印〔異能篁〕
…志納:(一体)1,000円 - ③ゑんま詣冥護御朱印
…志納:(二体一組)2,000円 - ④厄除け・悪疫退散閻魔御札兼朱印
…志納:(一体)600円 - ⑤「江戸・花洛細見図」オリジナル朱印帳
…志納:(一冊)4,000円 - 当ご朱印の郵送に要した費用
- レターパック代…370円
- 当ご朱印の志納料ご送金に要する振り込みお手数料
- 恐れながら、各個人様にてご負担願います。
- お一人様各2セットまでの授与と致します。
- インターネットによるお申し込みは10月10日午後4時までとさせていただきます。
- 万が一キャンセルされる場合は、お申し込みから2日以内にお電話かメールにてキャンセルの旨をお知らせください。
- お問い合わせは rokudoumairi@gmail.com までお願い致します。やむなくお電話でお問い合わせの場合は午後4時までにお願い致します。
個人情報の保護につきまして
- 個人情報の管理
- 当寺は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
- 個人情報の利用目的
- お客さまからお預かりした個人情報は、当寺からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
- 個人情報の第三者への開示・提供の禁止
- 当寺は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
- お客さまの同意がある場合
- お客さまが希望されるサービスを行なうために当寺が業務を委託する業者に対して開示する場合
- 法令に基づき開示することが必要である場合
- 個人情報の安全対策
- 当寺は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
- ご本人の照会
- お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
- 法令、規範の遵守と見直し
- 当寺は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
- お問い合せ
- 当寺の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
- 六道珍皇寺
- 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
- e-mail:rokudoumairi@gmail.com
- ページトップ