-
〜初ゑんま詣〜
- お正月の16日は、7月16日とならび閻魔さまとのご縁を結ぶ斎日です。
- 2021年1月9日(土)〜11日(月・祝)、1月16日(土)(4日間)
- ◎新年閻魔斎日法要…期間中、いずれも午前8時半〜
- ◎見開き金屏風仕立墨書朱印、新年厄除け御札の授与…午前9時〜午後4時まで
- ※但し、限定数での授与となりますので、その点ご承知おきのほど願います。
- ※見開き金屏風仕立墨書朱印2種と新年厄除け御札セット:ご志納料2,500円
- ※新年厄除け御札:ご志納料1,000円
- ※朱色紙金泥截絵閻魔招福朱印:ご志納料1,000円
- ◎拝観料 一般600円・中学生400円・小学生300円
前略
オンラインでのお申し込みにつきまして
平素は、当寺へのご法愛ならびに諸佛への篤きご信仰を賜り感謝申し上げます。
さて、昨年は100年に一度といわれる疫病が世界的に猛威を奮い経済至上の価値観を優先してきた世界を覆い尽くしました。しかし京都は1200余年の歴史の中で、幾度となく天災・疫病を経験し民衆は祭り等を通じて疫病とも闘い、神仏のご加護も受けて多くの苦難を乗り越えてきたともいえます。
そこで、当寺では、この新年は疫病を悉く滅除いただくための仏さまのご称号(ご尊名)など閻魔さまと篁卿などのご尊名を書した特別のご朱印と共に閻魔さまの本地仏とされるお地蔵さまに見立てた截り絵の白抜き閻魔朱印をできるだけ多くの方々に授与すべく、前述の世情を鑑み、インターネットを通じご案内申し上げたところであります。〜見開き金屏風仕立墨書朱印と
新年厄除け御札の授与〜-
- 朱色紙金泥截絵(きりえ)閻魔招福朱印「閻魔(えんま)」
-
閻魔
そもそも閻魔王のルーツはインド神話のヤマ神とされ、ヤマ神は人間の祖ともいわれていますが、人類最初の死者となったことより冥界に行き、死後の世界を支配するとともに、死者を生前の行為に従って賞罰をつかさどる神となって、人々に恐れられる冥府(冥土)の王となったとされます。
また仏教に取り入れられてからは、密教において十二天のひとりの閻魔天となり、仏界を警護する「天」という種類に属する仏として、南方の方位を守る護法神ともされました。
そして、この閻魔天が中国において道教の冥界思想ととも融合して閻魔大王となったとされます。
その結果、わが国には、閻魔天と閻魔大王の両様がもたらされましたが、「閻魔天」は平安時代に「閻魔大王」の方は鎌倉時代以降、浄土教の隆盛とともに冥界の十王のひとりとして、十王信仰の浸透とともに知られるところとなりました。
この閻魔天(閻魔大王)の斎日が、正月の16日と7月の16日だといわれ、俗に『地獄の釜の蓋が開く日』とされています。
仏教では、この斎日に身(身体)、口(言語)、意(心)の三業(三つの行為)、つまり心身を清浄にして、仏の教える五戒を守り、故人への冥福を祈るとともに、この世に生ある自分自身も、延命とともに除災・除病を祈れば、その功徳は大なる日になるとされています。
当寺では、例年このご縁日に、持ち前の神通力により夜毎冥府へ通ったと伝わる小野篁卿自らの彫像と伝わる閻魔大王像の宝前にて斎日法要を厳修し、信者各位の延命・除災・除病の新年斎日祈願をさせていただいておりますが、皆様ご承知のとおり、本年は、新型コロナウイルス感染症が世界を席巻し、今もって第三波、さらにはコロナ変異種までもが猛威を振るいはじめている現状を鑑み、一日も早いこの悪疫感染症の鎮静と感染拡大前のかつての日常の暮らしが戻りますことを願っての御祈願となります。ご縁日の4日間は、尊像前で香を焚き、薫じた新たな護符(お札)とともに、令和の初春より一新となったオリジナル朱印とともに、本年は、悪疫退散とご信者各位のご安泰を願いましての朱色紙金泥截絵(きりえ)閻魔招福(しょうふく)朱印をご参詣の善男善女に授与させていただき、皆々様の新年の御健康と御多幸をお祈りさせていただきたく存じます。
前述のとおり、本年は令和元年より皆さまに授与いたしておりますオリジナル朱印の他に、截絵閻魔のオリジナル朱印も合わせ授与させていただくこととなりました。
皆さまご承知のとおり、閻魔さまは、死者の生前の行いを裁き、来世を決める恐ろしい存在の冥界の帝王でありますが、実は一方では慈悲の心に溢れたお地蔵さまの化身であるとする同体説もあります。
そこで、これまでの閻魔さまの御朱印の尊顔を截絵白抜きにすることをもって、本地仏のお地蔵さまの慈しみの眼差しを感じ取っていただければとの思いで、この年の初めの授与とさせていただきました。コロナ禍で、日々不安を抱える私どもでありますが、一層の閻魔信仰をもって、お救いの手を差し伸べてくださることを心より願うばかりであります。
新春の、何かとご多忙の折とは存じますが感染予防への配慮もいたしておりますので、万障お繰り合わせの上是非ともご参詣いただき閻魔様のこのありがたきご功徳により多くの方が浴されんことを心より願うものであります。住職 敬白
※前述のオリジナル御朱印をお受けのお方さまには、「家内安全、厄除け」の『千社札』をさしあげます。
-
- 紺紙金泥御朱印
-
薬師如来
小野篁卿
閻魔大王
◆ 墨書御朱印の授与
本尊「薬師尊」「ゑんま王」の墨書を、御朱印帳に授与させていただきます。
- 六道珍皇寺の御本尊である薬師如来(重文)は、正式には「薬師瑠璃光如来」と言い、東方極楽浄土に座している如来と伝えられています。右手は施無畏印を組み、左手には如来の中でも唯一、薬壷(やっこ)という法具を持っています。
病気を平癒し、身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様である事から「大医王仏」という名前でも有名です。
また、ゑんま詣を記念し、例年通り「ゑんま王」の墨書も授与致します。 -
薬師如来
ゑんま王
◆ 御朱印帳の授与
期間中は「六道珍皇寺オリジナル朱印帳」を授与いたします。
当寺を代表するものとして、熊野観心十界図を背景として、小野篁卿を表紙にしたものと、閻魔大王を表紙に誂えたものの2種類がございます。- 授与品のオンライン申し込みにつきまして
-
コロナ新型感染症の感染拡大を防ぐため、インターネットによるお申し込みでの授与させていただくことといたしました。
お申し込み方法は、下記のボタンよりお申し込みとなります。
インターネットによるお申し込みの方には、後日レターパック、または佐川急便さまによりご送付させていただきますので、 ご志納料につきましては、同梱されております郵便振込用紙にてお納めの程、何卒宜しくお願い申しげます。
また、ご来山の方には、特別拝観期間中の間のみ、数に限りはありますがお一人様2セットにて特別に授与もさせていただく所存であります。
ご来山いただく場合には、感染防止のため必ずマスクを着用の上、お越し下さるよう宜しくお願い申し上げます。 - 下記の「お申し込みはこちら」ボタンを押して、フォームに必要事項を明記の上、送信してください。
- ご注文後、自動返信メールをお送りいたしますので「rokudoumairi@gmail.com」 からの受信が出来るように設定をお願い致します。届かない場合は、迷惑メールフォルダなどに入っている場合がございますので、ご確認ください。
もし万が一、自動返信メールが届かない場合は rokudoumairi@gmail.com までお問い合わせください。 - 志納料は同封の郵便振替用紙にてお納めください。お納めいただく金額は、授与品志納料と送料の合計金額となります。(振替手数料は各自お方様でご負担くださいますようお願い致します。)
-
- このたびご授与の特別祈願朱印のご志納料
- ①見開き金屏風仕立墨書朱印2種と新年厄除け御札セット(墨書朱印「冥官篁」「閻羅王」・御札「八方睨み閻魔」セット)…(1組)2,500円
- ②見開き金屏風仕立墨書朱印2種(墨書朱印「冥官篁」「閻羅王」の2枚1組)…(1組)2,000円
- ③朱色紙金泥截絵閻魔招福朱印(截絵朱印「閻魔(えんま)」1枚)…(1枚)1,000円
- ④金縁ゑんまお札額(厄除け御札用)1面…(1面)4,500円
- 当ご朱印の郵送に要した費用
- レターパック代…370円
- 上記「ゑんまお札額」を含む授与をご希望される方はまとめて佐川急便でお送りいたします
- 佐川急便運送料…880円
- 当ご朱印の志納料ご送金に要する振り込みお手数料
- 恐れながら、各個人様にてご負担願います。
- お一人様各2セットまでの授与と致します。
- インターネットによるお申し込みは1月25日午後4時までとさせていただきます。
- 万が一キャンセルされる場合は、お申し込みから2日以内にお電話かメールにてキャンセルの旨をお知らせください。
- お問い合わせは rokudoumairi@gmail.com までお願い致します。やむなくお電話でお問い合わせの場合は午後4時までにお願い致します。
(Google Form へ移動します)
個人情報の保護につきまして
- 個人情報の管理
- 当寺は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
- 個人情報の利用目的
- お客さまからお預かりした個人情報は、当寺からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
- 個人情報の第三者への開示・提供の禁止
- 当寺は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
- お客さまの同意がある場合
- お客さまが希望されるサービスを行なうために当寺が業務を委託する業者に対して開示する場合
- 法令に基づき開示することが必要である場合
- 個人情報の安全対策
- 当寺は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
- ご本人の照会
- お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
- 法令、規範の遵守と見直し
- 当寺は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
- お問い合せ
- 当寺の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
- 六道珍皇寺
- 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
- e-mail:rokudoumairi@gmail.com
- ページトップ